奈良の魔法使い

さて再放送を見なければ。
奈良の魔法使い
〜日本を救った遣唐使吉備真備(きびのまきび)〜
●本放送 平成22年 5月19日(水) 22:00〜22:43 総合 全国
●再放送 平成22年 5月26日(水)
平成22年 5月26日(水)
平成22年 5月28日(金)
08:15〜08:58
16:05〜16:48
02:00〜02:43
BS2
総合
総合
全国
全国
全国(木曜深夜)

※再放送の予定は変更されることがあります。当日の新聞などでご確認ください。

配役:吉備真備役:佐渡山順久 孝謙天皇称徳天皇役:吉田薫
エピソード1 遣唐使ってどんな旅? 

唐へ渡る吉備真備(イメージ)
630年に始まり、計15回中国の唐へと派遣された「遣唐使」。その旅は、船の約四分の一が沈没や漂流等で帰らないという危険に満ちたものだった。
内乱が多発、飢饉や疫病などに苦しみ、国を強化することが必要だった奈良時代遣唐使は、唐との関係を良好にするとともに、その進んだ文化や学問を吸収するための国家プロジェクトだった。遣唐使に選ばれたのは、国の命運を担った精鋭たち。平城京の大学で優秀さを認められた「吉備真備」をはじめ、留学生の専門分野は、仏教や金属・ガラスの加工、舞踏など多岐にわたる。真備たち一行はおよそ3か月の旅を経て唐の都・長安に到着。長安は当時世界最大級の大都市であり、最新の文化が集まる場所だった。  エピソード2 真備は唐で何を学んだの?
吉備真備は23歳で唐の長安に留学し、猛勉強の日々を送った。その多方面にわたる秀才ぶりが日本では伝説の形で伝えられてきた。平安時代に作られた『吉備大臣入唐絵巻(きびだいじんにっとうえまき)』では、真備が唐の人々の仕掛ける罠を知恵と不思議な力で切り抜ける活躍が描かれている。その様は、鬼を操り・空を飛ぶ“魔法使い”。持ち帰った文物や帰国後の業績等から、真備は中国語はもちろん儒教律令制度、天文学軍事学、音楽まで幅広くマスターしていたと考えられる。最先端の知識と、それらを駆使する合理的思考が、当時の日本の人々にとってあたかも“魔法使い”のように見えたのかもしれない。
鬼を操る真備(イメージ) ⓒ2010 Museum of Fine Arts,Boston.Reproduced with permission エピソード3 日本を救った真備の“魔法” 

真備と仲麻呂道鏡(イメージ)
吉備真備は40歳で帰国し、大学改革や最新の中国語の普及に尽力し朝廷の注目を集め、政治の中枢へと抜擢されていく。天皇の信頼を得た真備だが、朝廷では権力争いが深刻となっていた。実権を握ろうとする貴族・藤原仲麻呂孝謙上皇の争いでは、真備は上皇側の軍の指揮官となり、巧みな戦術で仲麻呂軍を倒した。その後、朝廷では僧侶・道鏡天皇の寵愛を受けて台頭する。この頃の真備の記録は少ないが、天皇の座を狙ったとも言われる道鏡を押しとどめたのはあるいは真備ではなかったかという説もある。右大臣にまで出世した吉備真備は775年、81歳で亡くなる。激動の奈良時代を、最新の学識で支え続けた。その手際は後世に“魔法使い”とたたえられることになる。  吉備真備に関する絵巻の展示について
奈良国立博物館で開催中の「大遣唐使展」で、番組で紹介した「吉備大臣入唐絵巻」の一部が展示中。展覧会は6月20日(日)までです。

奈良国立博物館奈良市登大路町50番地)
 参考文献
東野治之『遣唐使』(岩波書店
上田雄『遣唐使全航海』(草思社
住吉大社編『遣隋使・遣唐使と住吉津』(東方出版
森 公章『遣唐使と古代日本の対外政策』(吉川弘文館
宮田俊彦『吉備真備』(吉川弘文館
高見 茂『吉備真備 天平の光と影』(山陽新聞出版社)
中山 薫『吉備真備の世界』(日本文教出版
黒田日出男『吉備大臣入唐絵巻の謎』(小学校)
栄原永遠男『天平の時代』(集英社
渡辺晃宏『平城京と木簡の世紀』(講談社
岡田芳朗『日本の暦』(新人物往来社

http://www.pref.nara.jp/secure/47059/kikimanyopro.pdf
報道資料
記紀・万葉プロジェクト進行中!
〜県内市町村との連携会議を開催〜
奈良県政文・化経教済育記者クラブ同時配付
古事記完成から1300年の節目の年である2012年において、古事記日本書紀万葉集や地域に伝
わる伝承(以下、「記紀・万葉及び伝承」)を活用した各種事業の展開を検討するため、2月25日に記
紀・万葉プロジェクトを立ち上げ、現在までに4回のプロジェクト推進チーム会議を開催、積極的な意見
交換、勉強会をすすめています。
なTEらLの:07観魅42光力-2創振7-興造84課79 平 山谷FA成口垣X2((:02内7年4線25-::2月22755-27895731日4))4
プロジェクトの進捗については今後も節目ごとに発表してまいります。
葛城山系の山並み山の辺の道
【県内市町村との連携の推進】
県と県内複数市町村が同時期に「記紀・万葉及び伝承」をテーマに観光振興事業を展開することによ
り、一層効果的なPR効果をあげるため、市町村行財政改善検討会の枠組みを活用し「記紀万葉集
かりの素材等の魅力発信部会」の活動に着手。5月27日(木)13:30から奈良県市町村会館において第1
回目の会合を開催、市町村との連動の可能性を検討します。
【外部の有識者・研究者等への聞き取りに着手】
今月からは外部の研究者・有識者への聞き取りに着手。また、日本で初めて伝承や口承が文書とし
て記録された書物としての「古事記」を取り扱うことの意義を含めたプロジェクト全般へのアドバイス
受ける観点から、まず当プロジェクト顧問の奈良県立図書情報館千田稔館長への聞き取りをおこない、
図書情報館が保有する情報についても積極的に活用するなどして情報の収集を進めます。
●市町村行財政改善検討会「記紀万葉集ゆかり素材等の魅力発信」部会
開催日時: 平成22年5月27日(木) 13:30〜16:00
開催場所: 奈良県市町村会館2階中会議室
主な内容: ▽部会の全体説明及び「記紀・万葉プロジェクト計画」について
▽「記紀・万葉プロジェクト計画」への市町村の関わりについて
※同会議については冒頭の30分間は取材可能です。