2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

http://www.kab.seika.kyoto.jp/event/pdf/20130111.pdf

1987年の著書を随分参考にさせていただいた。4月からの学長職、律衆の組織運営の智恵を大いに発揮していただきたいものだ。平家物語の女たち―大力・尼・白拍子 (講談社現代新書)作者: 細川涼一出版社/メーカー: 講談社発売日: 1998/10メディア: 新書この商品…

http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-92943.htm#moduleid17288奈良県南部地域の山間文化やそこに暮らす人々の生活、神秘性、宗教性を映画作家河瀬直美監督のトークや十津川村神納川地区を舞台にした特別上映を通して紹介するイベントを大阪・阪急うめだ…

[rakuten:book:16179051:detail] http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-12188.htm

http://www.nara-wu.ac.jp/news/H24news/20130219.pdf「保護者に知ってほしい 子どもの健康づくり」 プログラム: 開会挨拶 奈良女子大学社会連携センター センター長 鍜治幹雄氏 「保護者の健康度測定結果」 奈良女子大学社会連携センター地域イノベーショ…

あなたNARA(なら) この豊かな 田原本の歴史遺産をどう活かしますか? 「確かな歴史遺産 田原本の町屋の〜保存と活用」が、同町茶町の浄照寺で開催され、 町への愛着とともに潤沢すぎる歴史資源を生かし次世代を育てるとともに町の活力にするかを熱く語った。…

http://www.nara-wu.ac.jp/kodai/tojosei/tojosei2013.pdf 写真上は大津宮を熱弁紹介する葛野氏、下は谷崎仁美氏(大阪文化財研究所)による難波宮出土瓦を用いた説明。 在地豪族の寺と百済王族の寺との係わりが薄いという政治的状況をほのまけした。 主催:…

ただ今カルタ展示中。臼井家でカルタとり大会を17日開催。変わるみんぱく。http://www.pref.nara.jp/secure/92954/h250215.pdf

農業技術センター成果発表会。万葉ホールで午後http://www3.pref.nara.jp/hodo/dd.aspx?itemid=45891&themeid=1168#itemid45891 13:10〜16:30 ◆基調講演 新しい産地づくりとさらなる振興を目指して ◆成果の紹介(プレゼンテーション (プレゼンテーション) …

奈良県農業大学校の専門課程の学生が将来の営農目標に向けて設定したプロジェクト課題に1年間取り組んだ集大成の場として、本校学生と指導職員が参加する校内プロジェクト発表会を開催します。 内容詳細専門課程学生(13名)がパワーポイント等により1人…

梅原猛の授業 能を観る作者: 梅原猛出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2012/04/01メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログを見る世阿弥 (人物叢書)作者: 今泉淑夫出版社/メーカー: 吉川弘文館発売日: 2009/02/25メディア: 単行本購入: 1人 …

9日、東大寺金鐘ホールで、第一回古典芸能フェスティバル「奈良、芸能の生まれるところ」が開催された。 http://nougaku.iappfun.com/archives/12519 観世清和家元がふるさとによせる熱い思いを語られました。以下のブログがよくまとまっている。 http://blo…

2月8日〜2月14日点灯時間 18:00〜21:00しあわせ回廊 なら瑠璃絵奈良公園 しあわせ回廊 なら瑠璃絵開催日時 : 2月8日〜2月14日点灯時間 18:00〜21:00開催場所 : 奈良公園一帯問合せ先 : なら瑠璃絵実行委員会TEL : 0742-30-6560詳細解説 : ◆瑠璃色の光がしあ…

風流能の時代―金春禅鳳とその周辺作者: 石井倫子出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1998/09メディア: 単行本この商品を含むブログを見るhttp://www.uushop.co.jp/shop/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=ec 37463

http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kansaigenki/symposium/130205_report/pdf/chirashi2.pdf

http://www.manyo.jp/event/detail.html?id=22

☆【企画展】古事記編纂1300年 『近世・近代日独交流における古事記』 2013年2月1日〜27日9:00〜20:00 古事記編纂1300 年に因み、西洋人が古事記や神道にどのように 出会い、どのように捉え、理解したのか、また、木下祝夫の業績を 中心に彼の古事記ドイツ…