建国記念の日

建国記念の日

JR桜井線(万葉まほろば線畝傍駅http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%9D%E5%82%8D%E9%A7%85
は1893(明治26)年、湊町〜奈良、王寺〜桜井まで開通した大阪鉄道の駅として建設された。
最初、今井町に白羽の矢が当たるが、同町の反対により、環濠東の現在地に作られた。
最初は堂々たる梁を備えた白壁の真壁造り、神社風の大屋根を備えていたという。1900年関西鉄道と合併し1904年には京都〜奈良〜桜井と連結していた奈良鉄道と合併、1907年、国鉄に吸収された。
貴賓室は起源2600年に併せて1940年、設置され、全国11万の神社で大祭、橿原神宮記念大祭が開催されるおり、
皇族のお召し列車の到着駅である畝傍駅に設けられた。総檜づくり、2部屋あり、廊下部分を含めた総面積は100平方m。
壁には檜木の一枚板が用いられるという丁寧さ。
しかし、近鉄線の整備により1959(昭和34)年、当時の皇太子と美智子妃殿下が成婚奉告で立ち寄られたのを最後に利用されていない。

神武天皇http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87
即位http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%8D%B3%E4%BD%8D%E7%B4%80%E5%85%83

ところで、このドレープカーテンの痛ましさ。唯一当初用いられていたものということだが、復元プロジェクトなどできないものだろうか。
椅子や屏風は大阪駅にあったものが改装に伴って移されたもの。
当時の姿を写真ででも再現して掲示してもらいたいものだ。



野迫川/十津川村ウオークhttp://www.pref.nara.jp/secure/75646/nosegawa.pdf

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sumi-art/npo/index.html墨アートフェスティバル2012http://www.boku-undo.co.jp/HP/catalog/sumiart_1.pdf

を検索していて、まんとくんを配した墨運堂さんの詳細なHPと

http://www.boku-undo.co.jp/

文教堂出版のサイト、などがヒット。



ビジコン奈良2012 決勝大会 オーディエンス(観客)募集!
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-76451.htm#moduleid17443
一覧へ

 奈良県では、潜在的な起業家の掘り起こしと県内での起業に向けたきっかけをつくり、奈良から全国、世界へ発信できる企業を創出することを目指し、「ビジコン奈良2012」を実施しています。
 ビジコン奈良2012決勝大会では、全国から集まった個性豊かな211組ものプランの中から最終選考に勝ち残った9組のファイナリストたちがNo.1を目指して競います。
 オーディエンス(観客)が選ぶ投票で「オーディエンス賞」も用意。
 熱いラストステージをその目でご覧下さい!!

 1.日 時 
平成24年2月11日(土) 13時30分〜17時
          受付開始/13時〜
2.場 所 
東大寺総合文化センター金鐘ホール
奈良市水門町100番地 0742-20-5711)
3.スケジュール
  * オープニング
  * 3部門ファイナリストによるプレゼンテーション
  * オーディエンス(観客)による投票
  * 結果発表&表彰式
  * フィナーレ
  * 大交流会(17時40分〜19時) ※参加費は別途必要。
4.申込み方法 
 「ビジコン奈良2012」WEBサイト(http://nara-biz.com/)からの申込み
  または、ビジコン奈良2012運営事務局までご連絡ください。
  当日参加も可。
5.お問い合わせ先
 ビジコン奈良2012 運営事務局 (株式会社あきない総合研究所内)
  TEL 06−7878−3633  FAX 06−6232−0678
  E-mail : info@nara-biz.com
 
 詳しくはコチラ!→ビジコン奈良2012HP http://www.nara-biz.com/final/



 http://www.pref.nara.jp/secure/77561/houdoushiryou.pdf
シンポジウム日程 
8世紀の瓦づくり ?
大官大寺式・興福寺式・鴻臚館式軒瓦の展開−

2月11日(土) 13:00〜17:40

13:00〜 あいさつ
13:05〜 趣旨説明
13:10〜13:50 大官大寺大官大寺式軒瓦   奈良文化財研究所 清野 孝之
13:50〜14:30 大安寺の大官大寺式軒瓦
                  奈良市埋蔵文化財センター 宮崎 正裕
14.30〜15:10 興福寺興福寺式軒瓦     奈良文化財研究所 今井 晃樹
15:10〜15:40 休 憩 (展示瓦の観察)
15:40〜16:20 梅谷・荒池瓦窯の興福寺式軒瓦
              公益財団法人大阪府文化財センター 奥村 茂輝
16:20〜17:00 平城宮興福寺式軒瓦     奈良文化財研究所 石田由紀子
17:00〜17:40 平城京興福寺式軒瓦
                  奈良市埋蔵文化財センター 原田憲二郎

2月12日(日) 9:00〜15:30

9:00〜9:30  荒池瓦窯の発掘調査成果
  奈良県橿原考古学研究所 渡辺 和仁
9:30〜10:10 畿内周辺の興福寺式軒瓦 
                     甲賀市教育委員会事務局  小谷 徳彦
10:10〜10:20 休 憩
10:20〜11:00 鴻臚館周辺の鴻臚館式軒瓦    福岡市教育委員会 瀧本 正志
11:00〜11:40 九州各地の鴻臚館式軒瓦      佐賀市教育委員会  山口 亨
11:40〜13:00 休 憩 (展示瓦の観察)
13:00〜15:30 総合討議

会場:奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂