世阿弥忌セミナー@奈良国立博物館講堂

koto-keizaiken2007-08-08

世阿弥セミナー@奈良国立博物館講堂

お題ー参加する芸能

http://nohgakugakkai.cside.com/nyukaiannai.htm
神戸女子大学古典芸能研究センターhttp://www.suma.kobe-wu.ac.jp/geinou/
関西大学
などが主催。http://www.perikansha.co.jp/html/1039-4.html
伝承学会
http://www.nijl.ac.jp/events/gakkaiprogram(taikai)04.html
など
世阿弥セミナー。
「若宮おん祭−祭礼の構造と芸能」松村和歌子(春日大社宝物殿)
「中近世移行期における春日若宮祭礼」幡鎌一弘天理大学おやさと研究所)

幡鎌一弘http://www3.kcn.ne.jp/~hata6144/さんは
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2005toku/shukuin/shukuin-1.htm
同博物館開催展に関連した「宿院仏師の生きた時代ー16世紀の奈良」以来、二度目、興福寺仏教文化講座を含めれば3度目の講演

拝聴となる。膨大な文書資料から、興福寺衆徒と大和国民の力関係の中で継続された奉納儀礼が、
田楽という新興芸能の奉納形態の変遷から説明する。
征夷大将軍を断念して関白という路線に転向を余儀なくされた秀吉は能楽に関心を持ち、
郡山城への秀長入城
からおん祭りへの能楽の出仕は割り当て扶持となって構造化され、固定され継続されていく。
芸能の技量が変容するとともに町衆が「参加する」芸能の祭典となり、
明治維新以後も参加する芸能として継承された。

世阿弥が没した曹洞宗の寺(奈良県田原本町)補巌寺http://urano.org/kankou/tawara/tawa23.html
http://www.h6.dion.ne.jp/~asano/fuganji.htm
http://mahoroba.lib.nara-wu.ac.jp/y01/htmls/nou/html/N06/